アレルギー症状は、目のかゆみやくしゃみ、鼻水、皮膚のかゆみなどさまざまで、アレルギーの元になる物質によって起こるものから、遺伝的な要因で起こるもの、ストレスなどの精神的な要因で起こるものまで多種多様です。 薬にはなるべく […]
日本は四季の移り変わりが美しい国です。 立春(2/4頃)から立夏(5/4頃)までの3か月間は春。 冬の間に隠れていたものが芽を出し、活動を始める季節です。 少しずつ気温が上がり暖かくなりますが、風が強く意外と乾燥しやすい […]
秋から冬にかけては湿度が低くなり、空気が乾燥する季節です。 のどがイガイガして咳が出たり、風邪を引きやすくなったり、 お肌が乾燥してかゆみを生じたりします。 ハーブティーを飲むことで目や鼻、喉などの粘膜を保護し お肌を乾 […]
日本は四季の移り変わりが美しい国です。 立冬(11/7頃)から立春(2/3頃)までの3か月間は冬。 万物が静かに沈み、すべてが収納され貯蔵される季節です。 寒さも本格的になり、からだがもっとも冷えやすく、乾燥するとき。 […]
立秋を過ぎても残暑が厳しく、暑い日が続くと、知らず知らずのうちに疲れを溜め込んでしまいがちです。 「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、ようやく朝晩の気温が下がりはじめ、空気もひんやりとしてきたのに、なんだか調子が良くない […]
妊娠中にはビタミン・ミネラル・鉄分・葉酸など、ママとお腹の赤ちゃんにとって必要な栄養素があり、これらの補給はとても大切です。 ハーブティーには、妊婦さんにとって必要な栄養素を含むものがあり、食事と同様に大切な飲み物として […]
お客様からいただく質問の中で多いのが 妊娠中にハーブティーを飲んでも大丈夫? 妊娠中は、どのハーブティーに注意したら良いの? 授乳中にも気をつけるハーブはあるの? など、というものです。 妊娠中はこころもからだもゆらぎや […]
日本は四季の移り変わりが美しい国です。 立秋(8/7頃)から立冬(11/6頃)までの3か月間は秋。 万物が実を結ぶ、収穫の季節です。 朝晩の冷え込みが大きくなり、空気が乾燥するこの時期は風邪を引きやすいとき。 喉がイガイ […]
東洋医学の基本となる陰陽五行思想。 自然界のすべてのものを「陰と陽」、「木火土金水」の五つに分類し、自然現象や人体の器官、感情も同じように五つに分ける考え方です。 そして東洋医学の基本概念である気血水では、それぞれのバラ […]
土用といえば、皆さんもよくご存知の夏の一番暑い盛りの「夏土用」ですね。 実は土用は一年に4回あり、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を指します。 気温や湿度の変化が大きい季節の変わり目には、体調を崩し […]