マルベリー

マルベリー【国産】Morus alba
食後の血糖の上昇を抑制する生活習慣病予防のハーブ
完熟した紫黒色の実は昔から世界各地で生食され、ジャムや果実酒の原料に用いられてきました。
年に3〜4回収穫が可能な生命力に富んだマルベリーは、日本ではクワの葉として知られ、カイコが食する唯一の植物として絹の生産を支えてきました。
葉に含まれる成分は食後の血糖上昇を抑制するため、糖尿病や肥満など生活習慣病の予防に活用されています。
また、美白を目的に用いられることもあります。
<効能・作用>
血糖調整作用:
血糖の上昇を抑え、糖尿病や肥満などの生活習慣病の予防に役立つ。
整腸作用:
腸内環境を改善する。
<味と香り> さっぱりとした香ばしい番茶のような味 / ベースハーブ・メディカルハーブ2
<ブレンド相性> ゴボウ・ジャーマンカモミール・ネトル
ブレンドレシピ【糖尿病予防対策】マルベリー+ネトル+レモングラス
<禁忌事項>
妊娠中・授乳中の方、糖尿病の薬を飲んでいる方は注意が必要です。
飲用前に主治医にご相談ください。
<学 名> Morus alba
<英 名> Mulberry
<別 名> ―
<和 名> クワ
<科 名> クワ科
<分 類> 落葉低木
<原産地> 中国
<使用部位> 葉部
<主要成分> DNJ(デオキシノジリマイシン)、γアミノ酪酸(GABA)、クロロフィル、フィトステロール(シトトステロール)、ミネラル(鉄、カルシウム、亜鉛)など
<ご購入はこちら>
*マルベリーがブレンドされたハーブティー「浄化」