年齢を重ねてもいきいきとした毎日を過ごすためには、元気なうちから脳の健康をケアする生活習慣が大切です。ハーブティーを飲んだり、アロマの良い香りを嗅いだりする事で、加齢にともなう認知機能低下の予防や対策ができること知っていますか?日々の暮らしの中にハーブティーやアロマを取り入れて、脳とからだの健康に役立ててください。
妊娠中・授乳中をはじめ、特定の疾患やアレルギーのあるかたの使用方法に注意が必要なハーブを一覧にしています。 体調や体質にあわせて、適切なハーブティーを安心して使用するようにしましょう。 ハーブ名 学名 禁忌・注意内容 国産エビスグサ Senna obtusifolia ・ […]
ハーブティーとは?ハーブティーの効果・効能や選び方、漢方や紅茶との違いについてお伝えします。たくさん種類があって、どれをどう選んだらいいの?と疑問に思っていませんか?ハーブティーについて分かりやすく紹介します。
ハーブティーの美味しい飲み方やおすすめの美味しい淹れ方とは?美味しく淹れるための道具やハーブティーの美味しい淹れ方・作り方を6つのポイント分けてご紹介。また、ハーブティーが美味しくないと感じるときの美味しく飲みやすくする方法なども!
免疫力とは私たちのからだを守るための優れた防御システム。この免疫という「自然治癒力」を高めてくれるハーブティーやアロマで感染症の予防・対策ができるんです。免疫力がアップすると、アレルギーの予防、生活習慣病の予防、ストレスに強くなるなどの効果が。毎日の生活にハーバルケアを取り入れて、元気なからだで過ごしましょう。
月の満ち欠けの周期は女性の月経周期とほとんど同じで、月の周期に合わせた生活を意識すると心身のバランスを整えやすくなります。満ちていく月の時期はホルモンバランス調整やビタミンミネラル類を多く含むハーブティーを、欠けていく月の時期はクレンジング作用の高いハーブティーで心身の浄化を心掛けましょう。
女性にはさまざまなライフステージがあり更年期はそのなかのひとつ。肩こり、ほてりやのぼせ、イライラや気分の落ち込みなど、ひどくなると日常生活を送るのも難しく。そんなとき頼りになるのがハーブです。症状別や使い方のヒントなど更年期をより心地よく過ごすためのおすすめハーブティーとアロマをご紹介します!
ハーブにはアレルギーのつらい症状を和らげる働きや体質を根本から改善する効果を期待できるものなどがあります。また、症状を緩和するだけでなく栄養補給、デトックス、リラックス効果などさまざま。アレルギーや花粉症対策におすすめのハーブティーやアロマと効果的な飲み方などハーブの活用法をご紹介します。
乾燥肌や肌荒れ対策に効果のあるハーブティーやアロマでうるおいケアする方法をご紹介します。肌や喉などの粘膜の保湿を高めるハーブティー、肌がうるおって綺麗になるハーブティーなどを飲んでからだの内側から、乾燥・肌荒れ・アンチエイジングに効果のあるアロマで外側からもケアしましょう。