入門講座1 ハーブマイスター養成講座 【ハーブとは】
この講座は「ハーブマイスター養成講座」入門講座1です。
無料講座ではありますが「ハーブマイスター養成講座」の【ハーブの基礎】コンテンツ内容を一部そのまま掲載し、これまでのHerbwithでの公開講座から重要箇所を抜粋しております。
日頃からセルフケアを施しながら健康に暮らすための役立つ情報として、ハーブとはどんなものなのか、どのようにすれば心や体をととのえ健康管理に役立てることができるか、基礎から身に着けて日々の暮らしにとりいれていきましょう。
目次
ハーブとはなにか
ハーブとは、「薬効成分を含んだ人々の暮らしに役立つ香りのある植物の総称」です。
ハーブの語源は、ラテン語で「草」を意味する【Herba】ヘルバにあり、香りの漢方薬とも言われています。
ハーブマイスターとはこの古より暮らしのなかで役立てられていたハーブを、いまの暮らしに取り入れやすいかたちで楽しく、わかりやすく伝え役立てられる人です。
まずは、不安やさまざまなストレスのなかでも自分らしく、自分軸をもち家族や身近な人の安全と豊かな暮らしをハーブでサポートできることから目指します。
自然との調和のとれた暮らしは、さまざまなバランスを取り戻し、豊かな暮らしを実現します。
季節にあわせ、体質や体調を見極め自分や家族、大切な人にとって最適なハーブを選び、心と体の健康を保つことができる。一度身に着けておくと一生役立つ知識といえるでしょう。
ハーブの活用法
自然に寄り添う暮らしを実践するためのハーブ活用法は多岐にわたります。
- ハーブティー
- コーディアル
- 入浴剤
- チンキ
- ハーブオイル
- ハーブソルト
なかでもハーブティーは、手軽でかつ効能の高い活用法の一つで、ハーバルティー、インフュージョン、ティザーヌとも呼ばれ、古代ギリシャ時代から親しまれてきた薬草茶のことを意味し、歴史的にはギリシャ医学や中医学、アーユルベーダなど様々な世界医学としても活用されてきました。
また、ほとんどのハーブがノンカフェインです。
薬効を効果的に取り入れるには、フレッシュハーブ(生)よりも、乾燥させたドライハーブのほうが有効成分が凝縮されているためおすすめです。また長期保存もできます。
フレッシュハーブは、お料理に活用したり、季節を楽しんだり、新鮮な香りを楽しむための活用としておすすめです。
ハーブマイスターはその時の症状や体質、生活スタイルにあわせた最適な活用法を選ぶことができる知識と経験を身に着けることが大切です。
ハーブティーの効果・効能
ハーブによって様々な効果・効能を持っていますが、すべてのハーブティーが、共通して持っている作用は、アンチエイジング作用、抗酸化・抗加齢作用ともいわれます。
これは、人間が年老いていく自然の流れを緩やかにしたり遅らせたりして、いつまでも美しく元気で健康に毎日が過ごせるように、カラダやココロをととのえる作用といえます。
種類によって得意な効果・効能が変わってくるので、目的にあわせたハーブを選ぶことがとても大切になります。
ハーブの効果・効能一覧
- 活性酸素除去(抗酸化)作用
- 免疫力活性作用
- 腸内環境(水溶性食物繊維)
- 精神心理面への緩和・強壮作用
- 内分泌系調整作用
具体的には、老化が引き起こすシミやしわ、動脈硬化などを予防したり、風邪やアレルギーなどの体質の改善、生理痛、生理不順、PMSなどホルモンバランス調整作用、イライラ感や不眠などのストレスの緩和、などの効果が期待できます。
そして、香り成分は、鼻腔から脳の海馬へダイレクトに作用します。
最近では脳細胞を活性化させ、認知症やアルツハイマー・脳血管のさまざまな病気などにも効果があることが実証されてきています。
万能薬のようにたくさん作用があり、習慣性や副作用がが少ないこともハーブティーの特徴です。
ただし、妊娠中の方、授乳中の方、乳幼児や高齢者、特定の持病がある方、治療中や投薬をされている方は使用に気をつける必要のあるハーブティーがあるので注意が必要です。
ハーブティーの効果・効能を高めるには
ここで重要なことは、ハーブティーは単品で飲むよりも、ブレンドをすることで効能が向上することがわかっています。季節や、体調、体質にあわせたハーブを選び適切な方法でブレンドすることがとても大切です
必要な成分をたくさん含むハーブティーを選び、相乗効果で特に効果が上がる組み合わせを選ぶことが、効果・効能を実感するうえではとても大切なことになります。
また、起きている症状に対処するハーブを選ぶだけでなくその原因へさかのぼってホリスティックにアプローチをするためにもハーブティーをブレンドすることは効果的といえます。
そのうえで、体質やその時の体調、季節などにあわせて、ブレンド調整することで、ハーブティーは最大限の効果・効能をもたらします。
このようにホリスティックにアプローチできるハーブティーをブレンドすることができるようになることが本講座での目的の一つでもあります。
とはいえ、ハーブティーには、アンチエイジングに効果的な成分である、ポリフェノール類やミネラル・ビタミン類がどのハーブにも天然の状態で豊富に含まれています。
そのため、間違ったブレンドレシピはありません。
「美味しい」香りが「快い」と思えるハーブティーを楽しく飲み続けることが、いつまでも若く元気な心身の状態を保つことにつながるともいえます。
ハーブの種類
現在、世界各国で活用されているハーブティーの数は数千種あります。
一般的に活用されやすいハーブの種類は約400種ほどです。
さらに、研究者やプラントハンターによりあらたな薬用植物や薬効が見つけられ、活用できるハーブティーはどんどん増えています。
お料理の香りつけや味付けを目的に使用するハーブを「スパイス」、自然療法として治療もしくは予防医療などを目的に活用する薬効ハーブを「メディカルハーブ」と呼んでいます。
日本で自生または、広く活用されている、ワサビやミョウガ、ヨモギやスギナなどの植物も「和製ハーブ」とも呼ばれています。東洋医学に”身土不二”という考え方がありその土地のものを旬の時期に食すことで心身の健康に役立つという考えのもあり高い効果が期待できます。
体質・目的にあったハーブティーの選び方
人間は、楽しいことや、嬉しいことをすることで、脳細胞をはじめ免疫細胞やカラダ全体の細胞が活性化され、さまざまなバランスが整えられることが、最近の研究でもはっきりしています。
自分にあったハーブ選びの基本は、「味覚」と「嗅覚」で選ぶことです。
「美味しい」「いい香り」と感じるハーブがその時の身体や心に必要なハーブだとも言えます。
効果・効能などで選ぶことも大事ですが、「美味しい」と感じるものを飲み続けることで、ハーブティー本来の効果・効能が、最大限あらわれます。
そのうえで、目的・体質・体調・季節などホリスティックな視点で選ぶことが重要です。
ハーブマイスターの最大の特徴はこのハーブの選び方にあります。
これまでの自然医学の考えを統括し、今の私たちの暮らしに取り入れやすくわかりやすい方法で、体質と体調をみていきます。
そして、暦(旧暦)にもとづく季節のとらえかたをベースにハーブ選びをすすめていきます。
ハーブマイスターとは
「無料ハーブマイスター講座」いかがだったでしょうか。
体質・体調・季節・暦(旧暦)のサイクルなど、ホリスティックな視点、その時のその人にピッタリのハーブを選び、生活に役立てるためのアドバイスができるのがハーブマイスターです。
そのため、自然医学や西洋ホリスティック医学、陰陽五行、アーユルベーダ、旧暦についてなど広い分野の知識が必要となります。
これらの知識を生活に密着して活用できるよう、わかりやすく紐解いた講座がハーブマイスター講座となります。
ハーブがメインの講座ですが、ご自身や家族・大切な人としっかりと向き合うことで、今の私たちの暮らしを豊かにできる内容ともなっていると思います。
日々の疲れやイライラをスッキリさせたい
自然に調和した暮らしをしたい
自分に自信をもちたい
自分軸をしっかりもちたい
こんな時にも役立つ内容になっているはずです。ゆったりしたハーブとの時間を楽しみながら学んでいただければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。