日本は四季の移り変わりが美しい国です。 立冬(11/7頃)から立春(2/3頃)までの3か月間は冬。 万物が静かに沈み、すべてが収納され貯蔵される季節です。 寒さも本格的になり、からだがもっとも冷えやすく、乾燥するとき。 […]
日本は四季の移り変わりが美しい国です。 立秋(8/7頃)から立冬(11/6頃)までの3か月間は秋。 万物が実を結ぶ、収穫の季節です。 朝晩の冷え込みが大きくなり、空気が乾燥するこの時期は風邪を引きやすいとき。 喉がイガイ […]
東洋医学の基本となる陰陽五行思想。 自然界のすべてのものを「陰と陽」、「木火土金水」の五つに分類し、自然現象や人体の器官、感情も同じように五つに分ける考え方です。 そして東洋医学の基本概念である気血水では、それぞれのバラ […]
土用といえば、皆さんもよくご存知の夏の一番暑い盛りの「夏土用」ですね。 実は土用は一年に4回あり、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を指します。 気温や湿度の変化が大きい季節の変わり目には、体調を崩し […]
陰陽五行では春夏秋冬の他にもうひとつ「長夏(ちょうか)」という5つめの季節があります。 本来なら夏の終わりの湿気の多い時期を指しますが、日本の梅雨に気候が似ているので 日本では梅雨に当てはめて考えることが多いそうです。 […]